透明でいてそして神秘的な輝きを放つガラス、その起源は不明ですが、
紀元前2000年代前半にはメソポタミアかエジプトで発見されたと言われています。
その後、いろいろな国でさまざまな技法が編み出され、名品と呼ばれるガラス工芸作品が生み出され
その作品は、日本の美術館でも見ることができます。
とりわけグラスリッツェンは、ヨーロッパの伝統的なガラス工芸です。
ダイヤモンドの粉末の付いたポイント針を使って、ガラスの表面を削って、その白さの
濃淡で絵や模様を表現することができます。
出来上がる作品は、とても繊細で、柔らかくときには神秘的とさえ感じられることもあります。
手作りゆえ、ほかのガラス工芸にはない魅力に引き込まれてしまいます。
みなさんも一度この世界をのぞいてみてはいかがですか?
作品を紹介します。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
チワワアートフレーム |
葡萄のデザイン花瓶 |
アイビーのデザイン花瓶 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
チェリーと枇杷ビアグラス |
イニシャルファッショングラス |
枇杷ソーサー |
===ファブリックパネル===
ファブリックパネルとは北欧が発祥のインテリアです 。北欧では冬の間厳しい雪によって閉ざされてしまいます。そのため北欧では限ら
れた空間の中で、楽しい生活をおくるためのアイテムとしてファブリックパネルは生まれたといわれております。
日本ではまだあまり知られていないのですがファブリックパネルは北欧やヨーロッパの国々で昔から親しまれているアイテムなのです。
ファブリックパネル 30×30 |
|
ファブリックパネル 150×60 |
|
ファブリックパネル 30×30 |
|